|
田七人参(でんしちにんじん)
ウコギ科のサンシチニンジン(Panax notoginseng)の根で高麗人参の仲間です。古来より「金不換(きんふかん)」とも呼ばれ、金にも換えられないほど価値が高い薬草として珍重されてきました。
滋養強壮作用や免疫増強作用や様々な臓器の働きを促進する作用が知られています。肝臓や心臓を保護し、血液循環を良くするので肝臓疾患や虚血性心疾患や高血圧に使用されています。 |
|
黄耆(おうぎ)
マメ科のキバナオウギおよびナイモウオウギの根です。
免疫力増強作用や強壮作用があり、病気全般に対する抵抗力を高める効果があります。
皮膚の新陳代謝や血液循環を促進し、傷の治りを促進する効果があります。 |
|
霊芝(れいし)
霊芝はサルノコシカケ科のマンネンタケの子実体です。
免疫増強作用をもつベータ・グルカンを多く含みます。
滋補強壮・免疫力増強・抗がん作用・肝臓保護作用・白血球増加作用・鎮咳・去痰などの広範な薬理作用が報告されています。 |
|
梅寄生(ばいきせい)
ブナなカシなどの広葉樹に寄生するサルノコシカケ科のキノコの一種のコフキサルノコシカケの子実体です。樹木の幹から直接傘だけの子実体をつけ、表面に薄くココアの粉のような胞子がついているため、「粉吹き猿の腰掛け」という名があります。日本の民間薬として古くから利用され、免疫力増強・抗がん作用が認められています。 |
|
チャーガ(カバノアナタケ)
白樺に寄生するキノコで、和名はカバノアナタケです。
胃腸の状態を良くし、抵抗力を高める効果が知られ、ロシアや東欧地域において、民間療法として健康維持のための健康茶として古くから飲まれています。
免疫力を高めるベータグルカンなどの多糖類の他、白樺の樹液に含まれるミネラルやサポニンなどを濃縮して含み、白樺樹皮に含まれる抗がん成分として知られているベツリン酸を人体が吸収しやすい形で濃縮して含んでいます。 |
|
茯苓(ぶくりょう)
松の根に寄生するサルノコシカケ科のマツホドの外層を除いた菌核です。
消化吸収機能を高めます。
多糖体成分には免疫増強効果が報告されています。 |
|
当帰(とうき)
セリ科のトウキ又はその他近縁植物の根です。
血管拡張・血行促進により身体を温めます。冷え、貧血、体力低下、皮膚の乾燥、生理不順、更年期障害など女性の体調不良を改善する効果があります。
多糖体成分に免疫賦活作用・抗腫瘍効果が認められています。皮膚の傷の治りを促進する効果があります。
|
|
枸杞子(くこし)
ナス科のクコの成熟果実です。
疲労回復や老化防止の効果があり、昔から不老長寿の民間薬として利用されています。各種ビタミンを含み栄養価が高く、強い抗酸化作用も注目されています。
視力の低下、足腰の倦怠感、性機能障害にも効果があります。 |
|
大棗(たいそう)
クロウメモドキ科のナツメまたはその他の近縁植物の果実です。
胃腸虚弱な人の食欲不振・元気がない・疲れやすいなどの症状に用います。
|
|
陳皮(ちんぴ)
ミカン科ウンシュウミカンの果皮です。
胃液分泌や腸管運動を促進し、食欲を増進し吐き気を止め、いわゆる芳香性苦味健胃薬として知られています。フラボノイド類を豊富に含み、抗炎症・抗アレルギー・血行改善の効果があります。 |
|
生姜(しょうきょう)
ショウガ科ショウガの根茎です。
食欲を高め、吐き気を止め、体を温める効果があります。
|
|
甘草(かんぞう)
マメ科のウラルカンゾウの根です。
ステロイドホルモン様作用・抗アレルギー作用・抗消化性潰瘍作用・免疫賦活作用・抗腫瘍作用・抗変異原抑制作用・抗ウイルス作用など多彩な作用を持っています。
他の薬の薬性を調和させ、薬効が過剰にならないように緩和させ、副作用の軽減を図る目的や、味をよくする矯味薬としても使用されます。 |