[オーダーメイドの漢方がん治療]


「漢方がん治療を考える」
がん治療における漢方の役割
・がん治療において西洋医学と漢方医学は相互に補完しあえる
西洋医学では、病気の原因に直接働きかけて、それを取り除くことによって病気を治療することが基本になっています。使う薬も、作用が強く確実な効力のものを求めてきました。
作用の強い薬は、体のバランスを崩したり、食欲や胃腸の働きを障害して、体の自然治癒力を低下させる傾向にあります。しかし、病気の原因を徹底的に抑え込むためには多少の副作用も構わないというのが、西洋医学の考え方ですがん治療においても、がん細胞を殺すためには、体力や免疫力が犠牲になっても仕方ないと考えがちです
一方、漢方では、絶えず体全体のバランスを考えながら、体に備わった治癒力を妨げないで、病気を治す方法を求めてきました。体の治癒力や抵抗力を高めて間接的に病気を治していこうと考えており、西洋薬のような特効力はなくても、副作用がなく病める体に好ましく作用する薬、治癒力や体力を回復させる薬を大切にしてきました。
このように現代西洋医学と漢方医学では、治療法や薬に対する考え方に根本的な違いがありますが、両者の考え方の違いを、「お互いに相容れない」と考えるのではなく、「相互に補完しあえる」ととらえることが、がんの「統合医療」のスタートになります。(図)
図:がん治療の結果は、「がんの強さ」と「がんに対する抵抗力(抗がん力)」のバランスによって決まります。がん細胞を取り除くことだけを目的とする攻撃的な治療(手術、抗がん剤、放射線)だけでは片手落ちであって、「治療に耐えられる体力づくり」と、「抗がん力を高める」ための治療を活用することも大切です。

・オーダーメイドのがん治療におけ西洋医学と漢方医学の違い

最近は、個々の患者さんの状況に応じた「オーダーメイドのがん治療」を目標とした研究が盛んになってきています。このオーダーメイドのがん治療においては、漢方治療は西洋医学とはまったく異なったアプローチをしています。
西洋医学では、がん細胞や正常細胞の遺伝子解析から、抗がん剤の感受性や副作用の程度を推定し、がん細胞の個性にあった抗がん剤の選択と、患者の個体差に合わせた薬剤投与量に反映させることが目標となっています
一方、漢方治療では、個々の患者さんの病状や体力や体質や治療の状況に応じて、体力や抵抗力をいかに高めるか、症状を改善させるか、というようにオーダーメイドの考え方をします。
同じがんという病気であっても、患者の体質や病状はそれぞれに異なります。異常を起こしている臓器やバランスを崩している生理機能も個々の患者で異なりますし、同じ患者でもその病態は時によって異なるのがふつうです。
その時々刻々と変化する生体の失調に対処し、生体の治癒力を引き出せる状態にもっていこうというのが、漢方のオーダーメイド医療の基本です。これを達成できるのは、「体の虚を補う」ノウハウを長い臨床経験の中で蓄積し、複数の生薬を組み合わせて体調や病状に会ったオーダーメイドの薬を作ることができるからです。

図:癌治療における西洋医学と東洋医学の視点の違い:
西洋医学は腫瘍細胞をターゲットとするのに対して、東洋医学では生体全体を対象とします。
東洋医学的方法論は、西洋医学の手段とは別の次元で働き、お互いに助けあうべき関係にあります。
図:科学を基盤とする理論医学(西洋医学)と、経験医療に基づく漢方医学は、考え方や価値観が異なるが、お互いにその欠点や限界を補う合えるととらえることが大切です。



・生体防御力を高めることは延命につながる

孫子の兵法の中に、「攻撃は最大の防御」という言葉があります。西洋医学のがん治療もこれを基本にしてるように思えます。しかし、この戦略は敵に対して攻撃力が圧倒的に強い場合にしか当てはまりません。攻撃力が十分でなければ、戦いが長引いて泥沼にはまります。早期のがんであれば、「攻撃は最大の防御」というのは正解です。手術などによってがん組織を完全に取り除けるからです。しかし、がんが進行している場合には、現在の治療方法の攻撃力が十分でないことは、治療成績をみれば明らかです。.
一方、「戦わずして勝つ」という言葉もあります。戦力や防御力が勝っていれば、相手は攻めて来ないということです。体に備わった抗がん力(体力や免疫力など)を十分に高めることができれば、がんを攻撃しなくても、がんの進展を抑えることができる場合もあります。
がんを初めの段階で一気に除去できない場合には、防御力を高める方法も併用しながら治療戦略をたてるべき
だと思います。
がんが大きくなって肝臓や肺や脳などの重要な臓器の機能がひどく障害されると生命を維持できなくなります。しかし、体力や免疫力などの生体防御力の低下によって、日和見(ひよりみ)感染などの感染症が発生して死亡の原因となることも極めて多いのです。日和見感染とは、加齢などによる免疫力や抵抗力の低下によって、普通なら感染しないような常在菌や弱毒菌によって発症する感染症です。抗がん剤や手術などがん治療に伴う体力や抵抗力の低下も、日和見感染症の原因となります。。
術、抗がん剤投与、精神的ストレス、栄養不全などが重なると生体防御力はますます低下していきます。がんの末期も死期を決める最大の要因は生体防御力や抵抗力のレベルにかかっています。
がん治療において生体防御力の低下を防ぐことがいかに大切であるかは、生体防御力がある一定のレベルを超えて低下すると、もはやがんの進展を抑えることも、感染症を防ぐことも、生命を維持することもできなくなるからです。何らかの治療によって生体防御力を高めることができれば、延命につながることも常識的に理解できます(図)。
抗がん剤はがん細胞を殺すことが目的ですが、同時に正常な細胞をも傷つけてしまう性質を持っています。特に細胞分裂を日常的に行っている骨髄細胞・腸粘膜上皮・リンパ球の障害が顕著であるため、体の自然治癒力に最も重要な栄養吸収と免疫能・生体防御能の低下をきたす事が問題です。
がん細胞だけに攻撃を集中して、正常組織には害が及ばないようにする方法も発達してきました。しかし、手術や抗がん剤や放射線治療などの攻撃的な治療法には、程度は様々ですが正常組織へも障害が及ぶ結果、体の抵抗力や免疫力の低下を引き起こすという欠点を本質的に持っています。。
がん細胞そのものを取り除くことを目的とする治療法は、がん治療の基本であることは間違いありません。しかし、治療によるいろいろな副作用によって患者さんが亡くなることも少なくないという点にも考慮が必要です。
また、全身状態の悪化や免疫力の低下が起こると、体のあちこちに存在しているがん細胞にとって再発・転移の絶好のチャンスとなります。手術が転移のきっかけとなることもあります。ん治療において、がんを攻撃するだけでなく、体に備わった防御力を高めることも大切です。

図:生体防御能は20歳台をピークにして、老化に伴って生理的に低下します。身体的侵襲や精神的ストレスにより防御力は低下しますが、復元力(回復力)により回復します。適切な対処により生体防御力を高めることもできます。
生体防御力への配慮なく手術や抗がん剤などによりがんの攻撃ばかり行っていると、防御力のレベルの低下によりがんの急速な進展や日和見感染などが原因となって死亡します。生体防御力を高めることによってがん患者の延命を計ることは可能です。

・生薬成分の相乗効果によってがん体質を改善する漢方

目に見えるがん組織をいくら取り除いても、再発・転移や第2、第3の別のがんが発生するのは、その基盤として体の免疫力や治癒力の低下慢性炎症の存在食生活の偏りストレスなど、がんの発生や増殖や再発を促進する要因が存在しているからです。それらの要因を解決しなければ、目に見えるがん組織を除去しても、がんが再発したり別のがんが発生します。
がんは全身病であり、がん組織だけをターゲットにしても再発は防げません。がんが発生したときには、免疫力や抗酸化力などの体の生体防御力の低下、慢性炎症や食事の不摂生や老化やストレスなど、体全体の異常が基盤にあります。組織の血液循環や新陳代謝が低下した状態は組織の治癒力を低下させて、がんが発生しやすい状態になります。胃腸虚弱や栄養素の欠乏もがんに対する抵抗力を低下させます。
がん組織は、「がん体質という氷山」の一角にすぎません(図)。目に見えるがんを取り除いても、水面下にある「がん体質」という氷山を小さくしなければ、またがん組織が現れてきます
がん手術後の再発予防法として、西洋医学では「全身に散らばっている(かもしれない)がん細胞を抗がん剤で抑えよう」という考えで、術後補助化学療法が行われます。一方漢方治療では、「がん細胞が体の中に残っていても、免疫力や治癒力をしっかり保って、がんの増殖を抑えよう」という考え方を基本にします。水面下の氷山(がん体質)を小さくすれば、水上に出てくる部分(がん組織)も小さくできるという考え方です。
進行がんの抗がん剤治療においても、治癒力を低下させている要因やがんを促進する要因を取り除く治療を併用することがプラスになることは、容易に理解できるはずです。
発がん予防(微小がんの顕在化抑制)や再発予防の目的には、漢方薬治療がある程度の効果を発揮しますが、その根拠は、がん体質を変えることを目標としているからです
例えば、生薬成分による抗炎症作用やフリーラジカルの消去・産生抑制作用は、発がん過程を抑制する効果があります。補剤は免疫賦活作用によって、がんの顕在化を抑制できると考えられます。実際に、薬用人参や十全大補湯などの生薬・漢方薬による発がん抑制効果が、動物実験や疫学調査で明らかになっています。
漢方薬は様々な効能を持つ複数の生薬の組み合わせであり、それぞれの生薬には多数の成分が含まれています。漢方治療によって気血水の量と巡りを正常化させることは、消化管の働きや、組織の血液循環や新陳代謝を良好にすることができます。さらに免疫力や抗酸化力を増強するような天然成分の存在は、がん体質を改善する効果の物質的基盤となっています。
がん治療後の食生活の内容が、再発率に影響することが多くの疫学的研究で知られています。例えば、野菜や大豆製品を多く食べると、がんの再発率が低下することが報告されています。漢方治療は医食同源思想を基本にしており、野菜に近い薬草を複数組み合わせることによって、病気を予防するノウハウを蓄積している点にその有用性があります。単一成分でがん予防効果を得ようとする要素還元主義の西洋医学の研究がことごとく失敗していますが、医食同源思想を基盤とする漢方医学の方法論にも目を向ける必要があるように思います。

図:がん組織は氷山の一角であり、水面下にはがんになりやすい体質をいう大きな山が潜んでいます。がん組織を除去しても、体の治癒力を低下させる要因や、がんの発生を促進させる要因が改善されない限り、再びがんが発生(再発)してきます。
漢方治療はがんになりやすい体質をターゲットに治療を行なうことによってがんの発生や再発を防ぐ効果を発揮できます




・がんとの共存や自然退縮を目指す漢方治療

腫瘍を早く小さくする「切れ味の良い」化学療法は、患者も医者も治療効果が目に見えるため、安心感と期待を持ってしまいます。一方、長期予後からマイナス要因となる免疫力の低下や抵抗力の低下は、目に見えないため、あまり重視されません。たとえその低下がわかっていても、その結果として起こる「腫瘍再燃の促進」や「日和見感染の発症」という最悪の結果が見えてくるまで、それに対する不安を実感することはありません。
患者の体力が衰えている場合には、抗がん剤の効果も出にくいことが知られています。免疫力や体力が落ちていると転移や再発が起こりやすくなります。つまりがん治療において、免疫力や抵抗力など生体防御能も生存期間を決める重要な要因なのです。
進行がんに対する治療成績の限界は、現代西洋医学におけるがん治療の考え方に原因があるように私は感じています。それは、「がんは攻撃しないと治らない」という大前提が西洋医学にあって、がんと診断されれば、手術や抗がん剤や放射線治療のように、がん細胞を殺すしか方法がないと考えている点です。
手術や化学療法や放射線療法は、がん細胞そのものを取り除くことのみを目的とすることによって、生体側の体力や免疫力を低下させたり、がんを悪化させる欠点も持っています。再発や転移を促進することもあります。がん細胞を強力に取り除く治療が、必ずしも延命につながらないというジレンマがあるのは、体の抵抗力や治癒力を犠牲にする治療だからです
がんの縮小効果の高い抗がん剤治療が、必ずしも延命に結びついていないことから、がんを「小さく」できなくても「大きくしない」あるいは「進行を遅らせる」方法も、がん治療として価値があることが認識されてきたのです。
このようながんとの共存や休眠療法を実践するためのポイントは、体の抗がん力を犠牲にしないでがん細胞の増殖を抑えることです。この目的においても漢方薬は有用な作用を持っています。
大きながんの病巣があっても、いつのまにか自然に消えてしまうことが稀にあります。これを「がんの自然退縮」と呼んでいます。つまり、治療を受けずにがんが自然に消えて無くなることです。この自然退縮を引き起こす状況を、体のなかに再現できれば、がんを治すことができます。そこで、その状況はどのようなものかと、多くの研究者が研究してきました。具体的な方法はまだ見つかっていないのですが、免疫力など体の治癒システムの活性化がカギであることに、多くの研究者は気付いています。
つまり、体の治癒力を十分に高めることができれば、がんとの共存や自然退縮を実現することも可能であり、その手段として漢方治療は極めて有効だと言えます

図:がん組織が大きくなると生命力の低下によって死亡します。攻撃的治療でがんが消滅すれば治癒しますが、多くの場合、がんの勢いが強いと再燃(再発)します。攻撃的治療の副作用で死ぬこともあります。一方、がんの勢いに対して、体の免疫力や体力などの抗がん力が勝れば、延命や共存やがんの自然退縮も期待できます。がんがいったんできたらがんを攻撃する治療を受けないと治らないという考えは間違いです。



ホーム漢方のご注文よくあるご質問プライバシーポリシー銀座東京クリニックアクセスお問い合わせ
Copyright ©2007 オーダーメイドの漢方がん治療 All Rights Reserved.